「断熱」「省エネ」「創エネ」で
「快適性」「健康面」「光熱費」に優れた住まいを実現
断熱
外気に影響されにくい高性能な断熱材を導入したり、サッシや窓は結露しにくいものにすることで、夏は涼しく、冬は暖かい住まいを実現します。
その結果、冷暖房エネルギーを減らすことが可能となります。
-
- サーモスⅡ-H、TW ※
- 冬は暖かく、夏は涼しい快適な暮らしを実現する窓。
従来品に比べ、フレームを約50%スリム化することで、外と内がつながる心地よい窓辺に。
特徴としては、ペアガラス、アルゴンガス入り、アルミと樹脂の複合サッシとなっています。
※TWについてはオプション。ワンランク上のゼールにも使用
-
- 現場発泡硬質ウレタン(天井・壁)
- 断熱材はグラスウールの1.5倍以上の断熱効果を発揮する「現場発泡硬質ウレタン」を採用。
作業現場で屋根・壁など建物全体に発泡するため、つなぎ目がなく、狭い隙間も覆いより高い断熱性を実現。
また、壁体内の結露も防止できるため、建物の耐久性も高めます。
-
- ポリスチレンフォーム「カネライトフォーム スーパーE-Ⅲ」(床)
- 小さな泡の中に気体を閉じ込めた独立気泡が熱伝導の三要素「対流・輻射・伝導」の数値を小さく固定。熱をさえぎり、結露を抑制します。
また、水が入りにくく、断熱性能の劣化を防いでいます。
さらにフロン及びPRTR法対象物質の使用をなくし、ホルムアルデヒドも含みません。
-
- ウレタン断熱パネル(天井・壁) ※
- SW(スーパーウォール)工法で使用する高断熱なパネル。
軽量で施工性にもすぐれており、断熱材には断熱材区分トップレベルである熱伝導の硬質ウレタンフォームを使用。
厚みのあるパネルと、その隙間を「現場発泡硬質ウレタン」で埋めることにより気密性も高め、最高領域の断熱性能を発揮します。
※ゼールに採用
省エネ
我慢せず快適な暮らしを実現しつつ、効率の良い空調設備、給湯機器、照明、換気設備などを取り入れ、家庭内でのエネルギー消費量を抑えます。
また、省エネルギー住宅を叶えるためには、断熱(UA値)、日射遮蔽(ηAC値)、気密(C値)の3つが重要となります。
-
- エコジョーズ(高効率給湯機器)
- 従来のガス給湯器では熱交換率が80%で残りは排気ロスとなっていましたが、潜熱回収型の熱交換機器を使用することで、今までは捨てていた燃焼ガスの熱まで再利用しています。
そのため熱効率については給湯時が95%、暖房機能を利用する場合は89%まで高まっており、光熱費がお得になります。
-
- エコキュート
- ヒートポンプ技術で空気中の熱を利用し、わずかな電気でお湯を沸かす給湯器です。数値で表すと『1』の電気エネルギーを使い『2』の空気中の熱をくみ上げ、『3以上』の熱エネルギーを作り出すため、電気だけでお湯を沸かすより消費電力量は約1/3となり省エネで経済的。また、冷媒としてはフロンではなく自然冷媒(CO2)を使うため、環境にも優しい機器です。
-
- エコワン(ハイブリッド給湯・暖房システム)
- 電気(ヒートポンプ式で空気中の熱を利用)とガス(エコジョーズ)を組み合わせたハイブリッド給湯・暖房システムです。毎日の使用状況を学習して最適なタイミングと量で沸きあげたり、太陽光発電をご利用の場合は昼間の余剰電力を使用したりと、生活スタイルに合わせてくれるので無駄なく効率的。プロパンガスエリアの方にお勧めで、省エネ性が高く、光熱費の大幅カットを実現します。
-
- エコエア90(第一種全熱交換換気システム)
- フルダクト式の全熱交換型換気システムでクリーンな空気と快適な温度・湿度を保つ換気を実現。熱交換率が90%なだけでなく、湿度の交換も行ってくれるので、夏も冬も快適に過ごせます。
熱交換なしの換気に比べ、換気システムそのものの電気代は高くなりますが、エアコンなどの冷暖房費が大幅に削減できるためトータルコストを削減することが可能になります。
-
- その他
- ・水栓(節水・節湯タイプ)
・節水シャワーヘッド
・高断熱浴槽
・照明LED
・食洗器
・温水式床暖房
・高効率空調設備(エアコン)
・蓄電池
創エネ
太陽光発電システムやエネファーム(家庭用燃料電池)などの電力を創るシステムを導入することで、電力の購入を抑えご家庭の光熱費を削減します。またエネルギーを使う場所で作るため、送電ロスやその他のエネルギーロスが少なくなり、省エネにもつながります。
-
- 太陽光発電システム
- 太陽光パネルで作った電気はパワーコンディショナーを通して家庭内で使える電気に変換されて使用するため、高熱費を削減し省エネにもつながります。また、余った電気は電力会社へ売ったり、蓄電池で貯めて夜に使用したりすることが可能。電気の購入時は運ばれてくるまでに送電ロスがありますが、使う場所でエネルギーを作るため、ロスが少なく省エネに。
エネルギーを作り出す重要なものでZEH住宅を建てるためには必須の機器となります。
-
- エネファーム(家庭用燃料電池)
- ガスから水素を取り出し、空気中の酸素と化学反応させることで電気を作ります。またその時に発生した熱でお湯を沸かすため効率的。家庭の使用状況に合わせて24時間発電し、発電時の熱で沸かしたお湯はタンクに貯めて利用します。
季節や天候に左右されないというメリットがある他、電気の購入時は運ばれてくるまでに送電ロスがありますが、使う場所でエネルギーを作るため、ロスが少なく省エネにもなります。
-
- ソラエネスマート
- 大阪ガスの新サービスで、契約期間(10年)の太陽光の売電収入を大阪ガスが受け取ることによりエネファームと太陽光発電システムの初期費用をグンと抑えて設置できるシステムです。契約期間中も太陽光で発電している間の電気は自宅で使用することが可能。また、契約期間が終了すれば、太陽光発電システムは無償でお客様のものとなります。エネファームでも電気を作るので、電気代がかなり下がります。
-
- 建て得バリュー
- LIXILと東京電力エナジーパートナーがZEHの普及促進を目指して始めたサービスで、いくつかの条件はありますが、太陽光発電システムを実質0円の設置費でZEH住宅を手に入れることができます。太陽光で発電した電気は自宅で使用することができ、余剰電力は契約会社のLIXIL TEPCO スマートパートナーズへ売電収入として入りますが、10年の契約期間が終了すると、太陽光発電システムは無償でお客様のものとなります。
-
- シェアでんき
- (株)シェアリングエネルギーによる、初期費用をかけずに太陽光を設置できるサービスです。太陽光で発電している間は電気を安く購入でき、余剰電力は(株)シェアリングエネルギーが売電収入として受け取る形で初期費用をかけずに設置できます。契約期間終了後は無償でお客さまのものとなり、売電収入を受け取れます。また、Tesla社と提携した蓄電池プランもご用意しています。太陽光の積載容量が少なくても採用しやすいので、寄棟や屋根形状が複雑な場合におすすめです。
ZEH住宅とは
年々、温暖化を肌で感じるようになり、お家で快適に過ごすためには電気代や環境面が気になるところ。そんな心配を減らし、我慢することなく快適な生活が実現するZEH住宅とは。。。
マルマインハウスは断熱・省エネ性能ともにZEH基準を満たし、創エネ設備を設置しやすくなるサービスをご用意。デザインはもちろん機能や性能にも力を入れています。
性能
安心で心地よく、健康で快適に暮らせる家をつくるために私たちは、デザインだけでなく断熱性能、エネルギー性能、耐震性能なども考慮しています。