健康で快適な住環境は
次世代の基準をクリアするマルマインハウス。
ZEH(ゼッチ)とは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略で、
断熱性・省エネ性能を上げること、そして太陽光発電などでエネルギーも創ることにより
1年間で住宅にかかる家電を除くエネルギー消費の収支をプラスマイナスゼロにする住宅です。
地球温暖化が世界的な課題となっており、日本でも住宅の省エネルギー化はCO2削減への重要課題の一つです。
そこで、これまでの省エネに加え「創エネルギー」を導入し、自宅で消費するエネルギーを自宅でまかなうゼロエネルギーハウス=ZEHの暮らしが主流になります。
政府は2020年までにハウスメーカーが新築する注文住宅の半数以上で、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指しています。
※第5次エネルギー基本計画より
ZEHの要件を満たした住宅には、
国から補助金を交付
マルマインハウスは、
ZEHビルダーです。
ZEHの判断基準(定量的な定義)
ZEHは、以下の定量的要件を満たす住宅とする。
1:【断熱性能】強化外皮基準 平成28年省エネルギー基準を満たし、かつUA値が各地域区分の値以下(例:4,5,6地域/奈良の場合 0.6[W/㎡K]以下)
2:【省エネ】再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費量削減
3:【創エネ】再生可能エネルギーを導入(容量不問)
4:再生可能エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量から100%以上の一次エネルギー消費量削減
※平成31年2月改定版の内容
各地域区分におけるUA値及びηAC値の基準
地域区分 | 1地域 | 2地域 | 3地域 | 4地域 | 5地域 | 6地域 | 7地域 | 8地域 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平成28年省エネ基準 UA値[単位:W/㎡K] |
0.46 | 0.46 | 0.56 | 0.75 | 0.87 | 0.87 | 0.87 | – |
ZEH基準 外皮平均熱貫流率 UA値[単位:W/㎡K] |
0.4以下 | 0.4以下 | 0.5以下 | 0.6以下 | 0.6以下 | 0.6以下 | 0.6以下 | – |
平成28年省エネ基準 冷房期の平均日射熱取得率 ηAC値 |
– | – | – | – | 3.0 | 2.8 | 2.7 | 3.2 |
※令和元年11月版改定後の内容より
UA値の計算方法
UA値とは外皮平均熱貫流率のことで、住宅の外壁・床・天井・屋根・窓などの面から逃げる熱がどのくらいあるかを表した数値です。ゼロに近いほど熱が逃げにくく、断熱性が高いことを意味します。
また断熱性とセットで考えられている気密性(C値)。この両方が高い家は、暖房で温められた室内の熱が逃げにくくなるため、年間の光熱費を抑えることができます。
ηAC値の計算方法
ηAC値とは冷房期の平均日射熱取得率のことで、夏の暑い時期、窓や窓以外から侵入する日射により、住宅にどのくらい熱が入ってくるかを表した数値です。ですので、ゼロに近いほど夏の日差しを防ぎ、遮熱効果が高いということを意味します。(日射熱のほとんどは窓から入りますが、外壁や天井などからも入ります。)
遮熱性が高い家は、日射による熱の侵入を抑えられるため、冷房が効きやすく、夏場の光熱費を抑えることができます。
BELS評価5つ星を取得しています。
BELS表示ラベルの説明
BELSについて
BELS(ベルス)とは Building-Housing Energy-efficiency Labeling System(建築物省エネルギー性能表示制度)の略で、新築・既存の建築物の省エネ性能を第三者評価機関が評価し認定する制度です。
住宅に関してはH28年4月より開始された制度で、建築物省エネ法において建築物の省エネ性能を表示するように努めることが求められています。
BELSを取ることで建物の省エネ性能や資産価値を示すひとつの指標となり、国のお墨付きが与えられ、基準を満たしていればその住宅がZEH住宅であると認定することができます。
また、補助金をもらうためには必ずこちらが必要となります。さらに省エネ性の基準(星の数)によっては一定期間の金利を引き下げるフラット35sが利用可能となったり、贈与税の非課税枠の拡充を利用することができるようにもなります。
「断熱」「省エネ」「創エネ」でエコ生活
-
断熱
外気に影響されにくい高性能な断熱材を導入したり、サッシや窓は結露しにくいものにすることで、夏は涼しく、冬は暖かい住まいを実現します。
その結果、冷暖房エネルギーを減らすことが可能となります。 -
省エネ
我慢せず快適な暮らしを実現しつつ、効率の良い空調設備、給湯機器、照明、換気設備などを取り入れ、家庭内でのエネルギー消費量を抑えます。
また、省エネルギー住宅を叶えるためには、断熱(UA値)、日射遮蔽(ηAC値)、気密(C値)の3つが重要となります。 -
創エネ
太陽光発電システムやエネファーム(家庭用燃料電池)などの電力を創るシステムを導入することで、電力の購入を抑えご家庭の光熱費を削減します。またエネルギーを使う場所で作るため、送電ロスやその他のエネルギーロスが少なくなり、省エネにもつながります。
性能
安心で心地よく、健康で快適に暮らせる家をつくるために私たちは、デザインだけでなく断熱性能、エネルギー性能、耐震性能なども考慮しています。
マルマインハウス(株式会社マルヤマ)のZEH住宅への取組み
マルマインハウス(株式会社マルヤマ)の、ZEH、NearlyZEHに対する年度別目標及び実績、またBELSの表示割合は下記のとおりです。
ZEH目標 | ZEH実績 | BELS 表示割合 |
|
---|---|---|---|
2025年度 | 85% | – | – |
2022年度 | 70% | 80% | 100% |
2021年度 | 60% | 69% | 100% |
2020年度 | 50% | 87% | 100% |
2019年度 | 40% | 54% | 80% |
2018年度 | 30% | 28% | 28% |
2017年度 | 20% | 0% | 0% |
2016年度 | 10% | 7% | 7% |
BELS工務店
- ①自社で建設する物件においてBELS表示を取得した経験があること
- ②2020年までに自社で建設する全物件にBELSを表示することを目標に掲げること
- ③毎年度、自社物件のBELSの表示割合について報告すること(少なくとも2020年まで)
- ④国土交通省が行うBELS普及の取組みに協力すること