ブログ

家づくりについて夏涼しい住まいを実現するために、パッシブデザインを学んでいます

みなさん、こんにちは。コーディネーターの山崎です。

心地良い風が吹き抜けるとともに、日に日に陽射しが強くなり日焼けも気になるくらいの季節になりましたね。

今回は光や風といった自然の力と住まいの関係についてのお話です。  

 

みなさんは「パッシブデザイン」という言葉をご存知でしょうか?

建物のあり方に工夫をこらし、太陽の光や風など自然のエネルギーを最大限に活用・調整できるようすることで、夏涼しく冬暖かい室内環境と省エネルギーを実現するための設計や手法のことを「パッシブデザイン」と呼びます。

マルマインハウスでもこの思想を取り入れた家づくりに取り組んで参りましたが、より深い知識と理解を得るために、先日「パッシブデザイン講義」を受けました。  

 

パッシブデザインでの設計を考える際のポイントとなるのが5つの項目。

1)断熱(冬のパッシブ)

2)日射遮蔽(夏のパッシブ)

3)自然風利用(夏のパッシブ)

4)昼光利用(通年のパッシブ)

5)日射熱利用暖房(冬のパッシブ)

たとえば、初夏から夏を迎えるこれからの季節に快適かつ省エネの家を実現するためには、日射遮蔽と自然風利用への配慮が必要となり、重要な役割を果たすのが窓です。  

 

日射量は太陽の高さによっても変化します。

太陽の位置が低くなる冬場、南面の窓からの日射量は増えますが東西からはあまり期待が持てません。一方、太陽の位置が高くなる夏場、日射量が増えるのは意外にも南面よりも東や西に面した窓です。

「朝陽や夕陽が差し込んで暑い」という経験がある人も多いと思いますが、日射によって熱せられているのです。

 

こうした基本的な知識を踏まえたうえで、窓の位置や大きさ、ガラスの種類(日射遮蔽型か日射取得型か)、ブラインドや雨戸の設置、軒(のき)や庇(ひさし)の形状を考えていく必要があります。

南面の窓は冬の日射熱利用を重視してできるだけ大きくして日射取得型のガラスを採用し、夏の対策として外部には日除け部材を設置する。東や西面の窓は夏の日射遮蔽を重視しつつ、冬場の日射熱利用の可能性によって選択するガラスを変える…といった考え方です。

建物全体の保温性能(Q値)の目標地を決めれば、窓の面積は計算によって算出する事が可能です。  

 

もちろん、家を建てる「地域」、敷地の形状や向きなどの「立地」、個人差によるに快適値も違ってきますので、お客様それぞれにとってのベストをご提案させていただくために、今後もさらに学んでいきたいと思います!

マルマインハウスの取組については、学園大和町プロジェクトモデルハウスや、大和郡山千日町プロジェクト「ゼールマルマイン」でご覧いただくことができます。

実際の建物をチェックしながらパッシブデザインについても関心をお持ちいただければ幸いです♪  

2019.04.25

ブログ一覧に戻る

おすすめの関連記事