ブログ

家づくりについて環境に優しい高断熱住宅「HEAT20」とは?G1・G2・G3のグレードやZEH基準との違い

近年、地球温暖化やエネルギー問題が世界における重要な課題となっています。このような課題を踏まえて、日本においてもカーボンニュートラルや省エネ化に向けた取り組みが推進されており、環境に優しい住宅づくりもその一つといえます。

住宅のカーボンニュートラルや省エネ化を図るために重要なのが、断熱性能の向上です。断熱性能の高い住宅は、家庭内のエネルギー消費量が抑えられて地球温暖化の原因となるCO2の排出を削減できます。

そこで知っておきたいのが、住宅における高い断熱性能を示す基準となる「HEAT20」です。HEAT20の断熱基準を満たす住宅は、地球環境保護への配慮に加えて、長く健康な暮らしに貢献します。

今回は、HEAT20の概要やG1・G2・G3のグレード、ZEHとの違いについて解説します。

省エネ住宅の新基準「HEAT20」とは

省エネ住宅の新基準として注目されているHEAT20では、そのほかの主な基準となる「省エネ基準」「ZEH」よりも高い数値が設定されています。

まずは、HEAT20の概要やその目的について解説します。

HEAT20とは

HEAT20は『2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会』の略称です。この団体は2009年に発足し、研究者や住宅・建材生産者団体の有志で構成されています。2020年には一般社団法人化され、『20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会』と名称を変更しています。

HEAT20では、地球温暖化とエネルギー問題への対策として、住宅のさらなる省エネルギー化を図るために高断熱住宅の普及啓蒙が行われています。また、目指すべき断熱性能の基準を「地域区分」と「G1・G2・G3のグレード」の2つの指標で推奨しています。

なお、HEAT20は団体名というだけでなく、住宅の断熱性能を示す基準そのものを指す場合もあります。

HEAT20が目指すもの

HEAT20が目指すものとして、次の3つが掲げられています。

  • 明日の日本の住まいの方向性を示すこと
  • 技術を具視化すること
  • それを促進するための提言を行うこと

住宅の省エネ化や室内環境の質の向上のために断熱性能を高める技術とその評価方法を明示して、「建築」・「設備」・「創エネ」のバランスを調和させた住宅を最適なコストで実現することを目指しています。

HEAT20の基準をクリアする住宅は、快適で健康な暮らしの実現につながります。

HEAT20の基準について

HEAT20では、日本を8つの地域に区分したうえで、それぞれの地域で室内温度が一定の数値を下回らないなど「快適」「健康」「経済的」に暮らすために適した断熱性能の基準値を設けています。その基準については「G1・G2・G3」の3段階のグレードで評価され、G3がもっとも高くなっています。

地域区分

地域区分は、『省エネ基準』によって区分された8つの地域を指し、都道府県の地方ごとではなく各地域の気候に応じて分類されています。

現行の省エネ基準に基づく地域区分は、以下の通りです。

画像引用元:国土交通省『令和4年版 国土交通白書』

気候によって求められる断熱性能は異なるため、北海道や東北地方などの寒い地域では外皮性能の基準値が高く設定されます。

G1・G2・G3のグレード

HEAT20では、8つの地域区分ごとに断熱性能に関する3つのグレードが設けられています。

断熱性能を示す外皮性能は室内と外気の熱の出入りのしやすさの指標となる「UA値(外皮平均熱貫流率)」と、太陽日射の室内への入りやすさの指標となる「ηAC値(冷房期の平均日射熱取得率)」の2つがあり、ともに数値が低いほど断熱・遮蔽性能が高くなりますが、HEAT20において、G1・G2・G3を示す数値には「UA値」が用いられています。

住宅における外皮性能

画像引用元:経済産業省『【参考】住宅における外皮性能』

UA値とは、建物の外部に面する部分の性能を表しており、断熱・遮熱・通風・採光などを考慮して数値化されています。「室内と外気での熱の出入りのしやすさ」を示す指標となるため、UA値が小さいほど断熱性能が高いことになります。

HEAT20が求める地域ごとのUA値は、以下のとおりです。

地域別の代表都市とUA値

1.2地域 3地域 4地域 5地域 6地域 7地域 8地域
代表都市 札幌 盛岡 松本 宇都宮 東京 鹿児島 那覇
UA値 省エネ基準 0.46 0.56 0.75 0.87 0.87 0.87
G1 0.34 0.38 0.46 0.48 0.56 0.56
G2 0.28 0.28 0.34 0.34 0.46 0.46
G3 0.20 0.20 0.23 0.23 0.26 0.26

一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会『HEAT20 外皮性能水準』を基に作成

また、HEAT20では、ただUA値の基準を達成することだけではなく、地域区分ごとに規定された「住宅シナリオ」の2つの指標「NEB(室温)」「EB(エネルギー)」を満たすことが求められています。

NEB(室温)は、暖房の必要な冬の期間における最低室温と、住宅内部の温度が15℃未満となる時間・面積が全体のどのくらいあるかを指します。

EB(エネルギー)は、H28省エネ基準と比較して暖房によるエネルギー負荷の削減率と、全館連続暖房を行った際の暖房負荷の増減率を指します。

NEB(室温)とEB(エネルギー)についても、地域区分によって異なる基準値が示されています。

 

ZEHとの違いは?

高断熱住宅の基準として「ZEH(ゼッチ)」がありますが、HEAT20のほうがより厳しい基準が設けられています。

ZEHとは、「Net Zero Energy House=ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略で、断熱性能の向上とともに高効率な設備システムを導入することで、年間で消費する家庭内のエネルギー量を実質的にゼロにする住宅を指します。

ZEHのイメージ

画像引用元:経済産業省 資源エネルギー庁『ZEH普及に向けて〜これからの施策展開〜』

ZEHでは、断熱性能だけでなく太陽光発電や家庭用燃料電池(エネファーム)などの創エネ設備、省エネな冷暖房設備の活用など、それぞれに基準が設けられていることが特徴です。

 快適かつ健康な暮らしを実現するには、ZEHよりも高いHEAT20の基準を満たす住宅づくりが望まれます。

HEAT20・G2を標準とするマルマインハウス

マルマインハウスの標準仕様は、地域区分6におけるHEAT20・G2の基準をクリアしており、ZEHの基準を大きく上回る断熱性能を確保しています。高断熱の住宅は、建物内での温度差が少なくなり、冷暖房の効きもよくなるため、一年を通して快適な暮らしを実現できます。

また、体感温度の差を少なくすることで、ヒートショックや室内熱中症のリスクについても低減されます。この先もずっと家族が健康に暮らしていくために、断熱性能を重視した住まいづくりに目を向けてみてはいかがでしょうか。

マルヤマにおけるHEAT20やZEHへの取り組みについては、こちらのページで詳しくご紹介しています。

関連情報
HEAT20ZEH

また、HEAT20・G2レベルの断熱性能に加えて、高い気密性を確保して住まいの湿度をコントロールする性能を高めた『ゼールマルマイン』についてもぜひご覧ください。

関連情報
ゼールマルマイン

2024.02.08

ブログ一覧に戻る

おすすめの関連記事