ブログ

家づくりについて夏は涼しく、冬は暖かい。ほんとうに快適な家とは?体験できる“住まいStudio”をご紹介

みなさんは毎日を過ごす家に何を求めていますか?
「家族みんなで楽しく暮らすために居心地がいい空間。」「家はゆっくり休めて、次の日も頑張ろうと思える場所にしたい。」など、いろんな想いを持っている人がいると思います。

中には「寝て、起きて、ご飯を食べるだけだから、特に何も。」と考える人もいるかもしれません。それでも「冬に暖かい家」「夏に涼しい家」「なるべく掃除をしなくてもいい家」など、快適に過ごせて、煩わしさも少ない家と聞くと良いなと思う人が多いのではないでしょうか?

今回は、快適な家とはどんな家か?それを体験できる住まいStudioとはどんなどころかご紹介します。

 

快適な家とはどんな家?

地球温暖化がすすみ夏は暑いけれど冬は寒い、そんな現在は家の中でも冷暖房設備が必須です。冷暖房設備を使えばもちろん家のなかでは快適に過ごせるかもしれませんが、光熱費がかかります。

電気やガスなどの光熱費が高騰している今、使用を控えてしまう方もいるかもしれません。そうなると暑さ、寒さを我慢するか、光熱費を支払うか2つに1つのように感じますが、冷暖房設備に頼りすぎなくても、夏は涼しく、冬は暖かい、そんな快適な家もあるのです。

快適な家では部屋間の温度差が少なく、リビングから廊下や洗面所へ行くと寒いということがないため、ヒートショックが起こらなかったり、部屋の上下で温度差が少なくなるため、暖房の風で頭はボーっとするのに足元は冷えるなんてこともなくなります。

快適な家とはただエアコンなどの光熱費を抑えられるだけではなく、不快に感じることが少ない家とも言えます。また、冬場の結露が減るとお掃除が楽になりますし、カビやダニの被害が減るなど、健康面にも良い影響があります。

 

快適な家をつくるために必要なこととは?

春夏秋冬だけではなく、今のような梅雨など1年を通して様々な温度や湿度になる日本。夏は35℃を超える猛暑日も各地で増えていますが、冬場は氷点下を下回る地域もあり、暑さ寒さそれぞれに対策が大事になります。

冬は熱を逃がさない断熱性能や気密性能、夏はさらに熱を取り込まない遮熱性能が大切になります。家の断熱と聞くと断熱材を思い浮かべますが、熱の出入りが最も多いのは窓です。これらを高性能なものにすることで夏は涼しく、冬は暖かい、快適な家をつくることができるのです。

関連情報
ZEHや断熱性能、日射熱に関することはこちら 奈良の冬は寒い?注文住宅の断熱性能を検討する際に知っておきたいこと

 

性能の違いによる快適さを体験できる住まいStudioとは?何が体験できるの?

最近は低炭素やZEHという言葉も使われ、断熱性能を示すUA値や気密性能のC値、日射熱取得率のηAC値など、家の性能に関する数値を聞くことも増えたのではないでしょうか。

とはいえ、どれも目には見えないため、「ZEHを満たすUA値0.6以下」やそれ以上の性能の「HEAT20」と聞いても、どのくらいのものが本当に必要か分からない方がほとんどだと思います。そんな方のために断熱性能の違いでどのくらい体感温度が違うかなど実際に体験できる施設が、LIXILの住まいStudioとなります。

家の快適さを体験できるとはどういうことなのか?実際に何を見たり、体験できるか画像もあわせてご覧ください。

 

断熱性能の違いによる冬の家を体験

冬の体験では「昔の家(昭和55年基準)」「今の家(H28年度基準)」「これからの家(HEAT20 G2=地域区分6)」と断熱性能の違う3種類の家での室内温度の感じ方の違いを体験します。どの部屋も外は0℃、部屋の中のエアコンは20℃の設定となっています。

 

●「昔の家(昭和55年基準)」

昭和感漂う内装の部屋に入ると暖房がフル稼働。こちらは省エネに関して初めてできた基準に沿って建てられた家の断熱性能を体感できます。主に30代前後の方は実家を想像すると分かりやすいかもしれません。エアコンのついている部屋は寒くはないですが、足元はひんやりしていて部屋の場所によってはスリッパが必須という印象。

断熱性能のために大切とお伝えした窓は1枚ガラスとなっているため窓際は特に寒いのですが、部屋の場所による寒さを体感するだけではなくガラスや窓枠、壁、床の中央、床の端とそれぞれの場所の温度を測るため、数値として分かりやすくなっています。今回見学した時の床の温度をご紹介すると、中央は15.3℃、端は4.2℃と11℃もの温度差がありました。

 

●「今の家(平成28年基準)」

「今の家」の基準は、今から7年前につくられたH28年基準の断熱性能で、最近聞くことが増えたZEHよりも基準は下回っている家となります。こちらの部屋もエアコンは動いていたのですが、窓はLow-E複層ガラスになっていて、設備としては第3種の24時間換気システムが使われているとのこと。ちなみに床の温度は中央が18.1℃とエアコンの設定温度に近くなりましたが、端は9.1℃とまだまだ低め。

印象としては部屋の端や窓、24時間換気の付近ではまだまだ寒さを感じました。ガラスや窓枠、レール部分などを触ると温度の違いに驚きます。

 

●「これからの家(HEAT20 G2基準)」

部屋に入ると、エアコンはついているのですが、暖める必要がなくなり自動で送風モードに切り替わっていて、部屋自体も暖かく裸足になっても冷たさを感じませんでした。

よく見るとカーテンの素材も変わっていて、窓際でも暖かいため分厚いものが必要なくなりスッキリしています。実は各部屋は時代に合わせたデザインだけではなく、性能にあわせて必要なものを使用していたりもして、そういう細かなところに注目しても面白いです。

「これからの家」は現在よく聞くZEHよりも高い基準のHEAT20 G2(地域区分6の場合)でUA値0.46となっています。そのために断熱材も今までとは違うものを使用し、窓もアルゴンガス入りのLow-E複層ガラスを使用しています。

床の温度は中央19.1℃、端16.3℃となり温度差がかなり少なくなっていました。また24時間換気付近は18.4℃と換気をしていても温度は下がっていません。理由は第一種の全熱交換型が採用され、なるべく部屋の温度や湿度に近づけて空気を取り込んでいるため。
換気システムについて詳しくはこちらでご紹介しています。

関連ブログ
換気の重要性・住宅に使用する換気システム『エコエア90』がバージョンアップ

 

各家には、稼働したエアコンのあるLDKとその隣には廊下やトイレをイメージした部屋もあるのですが、そこでの違いがとても分かりやすく、「これからの家」は扉を閉めているのに、入ると暖かいので不思議に感じるかもしれません。理由はぜひ、現地で体験し話を聞いていただきたいです。

他にも各部屋の温度差を数字やサーモグラフィで見比べることができたり、0℃に設定された外から、それぞれの家の窓に触れて違いを感じることもできます。「昔」と「今」と「これから」、どの家の窓が一番暖かいでしょうか?答えは実際に触って感じてみてくださいね。

またどのような断熱材、窓を使っているかは断面が見える形で並んでいる場所があります。床下や天井・屋根裏部分の断熱材もしっかり再現され、じっくり見比べることもできます。

 

方角による夏の陽射しの入り方の違いと対策を体験

陽射し対策として有効だと思うものには何があるでしょうか?

カーテン、軒、すだれ、外付けブラインド、緑のカーテンなど様々ありますが、やはり外で対策を取ることが大切となります。家の中に陽射しを取り込むと、その熱がお部屋を暖めてしまうため、まずは部屋の中に入れないということが、夏の家で快適に過ごすためには重要となります。

ここでは南の窓と西の窓での陽射しの入り方を体験できるのですが、方角によって何時ごろから何時ごろまで、どんな角度で陽射しが入るのか、また冬の場合はどうなのかを感じられます。

また体験ができるだけでなく家を建てる時の方角による窓の取り方や、どうやって陽射しを防ぐことができるかなどの勉強にもなるので、これから家を建てたいと思っている方や、リフォームを考えている方にお勧めです。

 

窓の素材と見え方の違いを体験

みなさんご存知の通り、窓はガラスの面と窓枠でできています。ガラスについてはCMなどで見かけるようにもなったので、2重になったガラス(複層ガラス)もあるということを知っている人も多いかもしれません。ですが窓枠(サッシ)についてはあまり気にしたことがない人の方が多いのではないでしょうか。

ここでは窓枠の素材とその性能から、どんな違いが生まれるかが分かるようになっています。

昔からよくあるアルミのサッシは強度はあるのですが、熱を通しやすいため断熱性能の高い家を建てるには不向きです。また樹脂サッシは熱を通しにくく断熱性能に優れているため、高断熱とうたわれている家には必須となっています。ただアルミよりも強度が弱いため、構造としては厚みをもたせる必要があります。

そんな2つの良い所を取ったのが、「アルミと樹脂のハイブリッド窓」ということで、断熱性能に優れながらも、強度があるため厚みをもたせる必要がなくなりスッキリとしたサッシとなっています。

ここでは窓枠の違いで見え方がどれだけ違うのか、また触ったときにどのくらい冷たさが違うのかを体験できるようになっています。

 

家の性能をどこまで求めるか?

LIXILの住まいStudioでは1年を通して快適な暮らしを送るために必要なことが学べ、体験できます。性能が高い方が良いというのは分かってはいても、本当にそこまで必要なの?と思う方も少なくありません。また数値だけをみても、それがどのくらいの快適さにつながっているのか想像することはとても難しいです。

性能が違うと同じ設定でエアコンを使用しても動き方が違ってくるため、年間の光熱費に大きな差がでてきます。また同じ部屋の上下や部屋間で、ある程度の温度差があると同じ家の中でも暑い、寒いなど不快に感じます。そして、これらの温度差が健康に関係してくることなども住まいStudioではお話していただけるため、家を建てる前に聞くととても参考になり楽しい場所です。

家は多くの人にとって一生に一度の大きな買い物です。そんな大切な買い物の前に、住む家の快適性を考えて、自分たちにとってどこまでのものが必要か、ぜひ実際に「見て」「感じて」それから決めていただきたいです。

少しでも気になる、体験してみたいという方は一度マルマインハウスまでお気軽にご連絡ください。

関連情報
ZEHゼールマルマインについて

2023.06.29

ブログ一覧に戻る

おすすめの関連記事