ブログ
土地選びのポイント電車の駅から遠い土地の購入はやめるべき?駅チカにはないメリットも!
注文住宅を建てるとき、条件にぴったり合う土地を見つけることは簡単ではありません。
なかでも土地選びで悩みやすい要素の一つに「最寄り駅までの距離」があります。
広さや周辺環境が理想的な土地と出会っても、「最寄り駅までの距離が遠い」といった理由で悩まれる方も多いのではないでしょうか。
好条件とされる土地の要素として、アクセスに優れた「駅チカであること」が一般的とされていますが、駅から遠いからこそのメリットもあります。
そこで今回は、電車の駅から遠い土地のメリットと注意点について解説します。注文住宅の購入を検討されている方、すでに土地探しを始めている方もぜひ参考にしてください。
駅から遠い土地は不便?実はメリットもある
不動産のWebサイトや広告に記載されている「最寄り駅までの距離」について、一般的に駅から遠いとされているのが「徒歩20分以上(※)」です。
不動産会社では、物件・土地から最寄り駅までの距離を測る際に「1分間に歩く距離を80mとする」という共通の基準に基づいて所要時間が計算されています。徒歩20分で考えると、約1.6kmの距離になります。
駅から遠い土地は「通勤・通学や買い物が大変」と不便に思われるかもしれませんが、実はメリットもあります。
※駅から遠いとされる基準には明確な定義はありません。
メリット①静かな住環境が実現する
駅から離れている土地は、閑静な住宅街や自然が豊かな場所にあることが多くなります。駅チカと比べると人通りも少ないため、「静かな生活環境が好き」「自然に囲まれて暮らしたい」といった方に適しています。
特に小さな子どもやペットがいる家庭では、駅周辺の交通騒音や人通りの多さが気になり、少し距離が離れても落ち着いた環境を選ぶ方も多くいます。
メリット②土地の価格を抑えやすい
駅から遠い土地では、駅チカの土地と比べて価格が低めに設定されていることがあり、土地の購入費用を抑えやすくなります。
土地の購入費用を抑えられると、住宅の設備や内装などに十分な予算を充てられるようになるため、より多くのこだわりを実現しやすくなります。「予算の関係で要望を叶えられなかった」といった失敗も防ぎやすいといえます。
メリット③面積が広い土地が手に入りやすい
面積が広くて形状がよい土地を見つけやすいこともメリットの一つです。
店舗や住宅が集まる駅周辺よりも、駅から離れたエリアのほうが周辺にある建物の影響を受けにくいため、同じ予算でも比較的広く、長方形・正方形といった整形地が見つかりやすくなります。
また、広さのある土地が手に入るとLDKの面積を広くしたり、部屋数を増やしたりと余裕のある柔軟な間取り設計ができます。立地環境によっては、隣家との距離があり見晴らしのよい家を建てられる場合もあります。
メリット④健康的な生活につながる
駅から遠い場所に家を建てると、日常生活のなかで徒歩や自転車を交通手段として使用することになり、自然と運動習慣が生まれます。
また、自然が豊かな環境では、窓やベランダから景色を眺めたり、庭でアウトドアを楽しんだりと、心身の癒しやリフレッシュにつながりやすくなります。
駅から遠い土地に家を建てるときの注意点
さまざまなメリットがある駅遠の土地ですが、「電車移動が中心になる」「車の免許がない」といった人にとっては注意点があることも理解しておきましょう。
注意点①移動が不便になる
電車で通勤・通学をする家族がいる場合には、毎日の移動が不便に感じることがあります。1日のうちの移動時間が増えることでストレスになる人もいるでしょう。
また、天候が悪い日には、徒歩や自転車での移動は大変になります。小さい子どもや高齢者がいる家庭では、駅まで車の送り迎えが必要になる場合もあります。
駅から遠い土地を選ぶ際には、「家族一人ひとりの移動手段をどのように確保するか」「駅や買い物施設まで行けるバス停が近くにあるか」などを確認しておくことが重要です。
注意点②防犯面での不安がある
駅チカと比べて、防犯面での不安材料が多くなりやすいことも注意点の一つです。
駅から遠い土地では、静かで落ち着いた暮らしができる反面、人通りが少ないと不安な部分もあります。駅周辺のように、24時間営業のコンビニエンスストアや交番が近くにないことも多く、夜道が暗くなる可能性があります。
日中の周辺環境だけでなく、「夜の人通りはどうか」「交番はどこにあるか」「夜間に営業している店舗はあるか」などを事前に確認しておきましょう。また、お子さまの通学時や遅い時間での帰宅時は、家族が迎えにいくなどの防犯対策も必要です。
ライフスタイルや理想の居住環境に合わせて選ぶことが大切
駅チカの土地と駅から遠い土地では、それぞれメリット・デメリットが存在します。
家族のライフスタイルや理想の住環境によって適した立地環境は異なります。「駅から遠いからNG」と一概に判断せず、引越し後の生活イメージを膨らませて自分たちに合った立地環境を考えてみてください。
例えば、以下のような判断基準が考えられます。
▼駅チカが適している人
- 通勤・通学での移動時間をできるだけ削減したい
- 車を運転できる家族が限られており、電車での移動が中心になる
- 静かな住環境よりも生活の利便性を優先したい
▼駅から遠い土地が適している人
- 駅周辺の利便性よりも、静かな住環境を優先したい
- 予算のなかでできるだけ広い住宅を建てたい
- 1家に2台車があり、夫婦ともに運転できる など
また、「駅から遠い」と感じる距離も人によって異なります。「徒歩20分程度であれば問題ない」と感じる人もいるため、必ずしも駅チカでなくても住環境のよい土地が見つかることも少なくありません。
土地選びに迷ったら、分譲プロジェクトという選択もある
ここまで、駅から遠い土地のメリットや注意点を紹介してきました。
静かな場所で落ち着いた暮らしが理想のご家族であれば、電車の駅から遠い土地という選択肢も考えてみるとよいでしょう。駅チカと比べて土地の価格を抑えやすいため、同じ予算でも広々とした住宅を建てられる可能性があります。
とはいえ、理想的な土地と出会うまでスムーズにいかないこともよくあります。予算内で効率よく土地を見つけたいという方は、マルマインハウスの『分譲プロジェクト』を検討されてはいかがでしょうか。
当社の分譲プロジェクトでは、注文住宅と同じように自由な設計ができる魅力があります。住宅の外観や外構には一定の統一感を持たせていますが、設備や内装はこだわりを反映できるため、ご家族の理想を叶えられます。
駅から少し離れた場所で、閑静な暮らしを実現できる区画もあります。自然豊かな環境なので、子育て世帯にもおすすめです。詳しくは、こちらをご確認ください。
2025.07.03