ブログ

お金に関して家族の住まいを守る「火災保険」はどう選ぶ?種類や補償内容について

住宅ローンを利用するときに必要な手続きのひとつに「火災保険への加入」があります。

住宅は私たちの生活に欠かせない基盤となるため、住宅や財産、生活を守るための保険が不可欠といえます。

また、大切な住まいが火災によって損害を受けてしまったとき、住宅の修繕・再建費用を自己負担するとなれば、経済的なダメージも大きくなります。

こうしたリスクに備えるため、火災保険の補償内容や範囲、対象などを把握したうえで加入することが大切です。

そこで今回は、住宅の引渡し時に加入する火災保険についてご紹介します。保険会社や商品によって種類や補償内容などが異なるため、ご家族にあった保険選びの参考にしてみてください。

お金に関して
お金に関して

火災保険はなぜ必要?

「火災保険」とはその名の通り、火災による損害はもちろん、特約で様々な内容を補償する保険です。火災保険に加入することで、大切な住まいが火災などに遭ってしまったとき、住宅の修繕・再建費用に対する保険金を受け取ることができます。では、火災保険は必ず加入しなければならないのでしょうか?

住宅を購入するとき、多くの方は住宅ローンを活用します。この住宅ローンの利用にあたり、火災保険への加入が必須とされています。なぜなら、もしも住宅が火災によって損害を受けた場合でも、住宅ローン返済がなくなるわけではないためです。

住宅の修復や再建費用を自己負担し、住宅ローンの返済も継続するとなれば、経済的な負担が大きくなり、日常生活を送ることすら困難になるかもしれません。こうした重大なリスクに備えて、ご家族の財産や生活を守る火災保険が欠かせないのです。

 

火災保険の種類と補償内容

火災保険といっても、補償対象は火災だけではありません。たとえば落雷や風、雪災のような自然災害から、保険によっては落下物や衝突、盗難による損害も補償の範囲となることがあります。

ここでは、火災保険の主な3つの種類と、その補償内容についてまとめました。

 

火災保険の種類と補償内容

火災保険の種類 補償内容
住宅火災保険 火災、落雷、破裂、爆発、風、雹、雪災による損害を補償
住宅総合保険 上記に加えて、落下物、衝突、水濡れ、盗難、水災などによる損害を幅広く補償
オールリスク型 住宅総合保険よりも補償範囲が広く、家電の破損や盗難などの家財にも対応

「住宅火災保険」→「住宅総合保険」→「オールリスクタイプ」と、補償の範囲が広がります。また、広くカバーされる分、保険料も高くなっていくのが一般的です。

それぞれ保険会社や商品によって名称、補償内容、範囲などが異なるため、加入前にきちんと確認しておきましょう。上記の補償内容のほかに、必要な保険をプラスアルファで選べるオプション補償(特約)が選べるものもあります。

 

【4つのステップで解説】火災保険の選び方

火災保険にはさまざまな種類やプランがあるため、「どの保険に入ればいいの?」「補償内容はどこまで?」などの疑問があるはず。ここでは、4つのステップでご家族さまに合った火災保険の選び方とポイントを紹介します。

①補償対象を選択する

まずは、何に対して補償が必要なのかを考えます。「建物」のみでよいのか、「家財」の補償も必要なのかを選択します。「建物のみ」を選択した場合、火災に遭ったときに保険金を受け取れるのは建物の損害分のみとなります。

火災だけでなく、家財、傷害、地震など補償がパッケージ化されている商品もあるため、必要な保証内容が含まれているか確認しておくことがポイントです。

②補償範囲を選択する

保険商品のなかには、ベースとなる「基本補償」に加えて「オプション補償(特約)」をプラスできるものもあります(※名称は保険会社によって異なります)。補償範囲を幅広くすると安心なのですが、その分、保険料が高くなる点については注意が必要です。

住宅の構造や住む地域によって必要な補償は異なるため、コストも加味して検討することがポイントです。例えば、川や海が近くにある水辺の地域では、水害のリスクが高いといえます。この場合は、洪水や浸水、雨漏りなどが補償された保険を選ぶとよいでしょう。また「ハザードマップ」を参考にどのような災害を受ける可能性があるか予測して、取捨選択することも大切です。

さらに住宅に高度なセキュリティが備わっている場合には、盗難や家財等の補償を外すという選択肢も考えられます。新たに建てる住宅やご家族さまの重要度によっても異なるため、リスクを想定したうえで慎重に選択しましょう。

③保険の契約期間を選択する

住宅ローン契約に伴う火災保険の保険期間は、2021年6月現在、最長10年で設定できます。住宅ローンの返済期間が10年以上の場合は、火災保険の契約更新を行うことになります。

1年より10年と長期契約をしたり、月払いよりも一括払いにする方が保険料の割引率が高くなるため、トータルの保険料を抑えられます。金融機関によっては、「住宅ローンの完済まで火災保険の加入が義務付けられている」「保険金額が借入金額以上に設定する」といったルールが決められているケースもあるため、事前に確認しておく必要があります。

④保険料を確認する

補償内容と補償範囲を選択した後、支払う保険料を確認します。保険会社や商品によって保険料が異なるため、条件を統一したうえで比較検討するのがポイントです。保険料の支払いが家計の負担になりそうな場合には、保険の補償内容や範囲などを見直してみることも必要かもしれません。

 

火災保険とセットの地震保険とは?

自然災害など様々な補償内容のある火災保険ですが、自然災害でも地震に関しては別で保険に入らなければ基本的には何も補償されません。

というのも、自身や噴火、またこれらに伴う津波などが原因で起こる建物の損壊だけではなく、地震などにより起きた火災の被害も火災保険での補償対象ではないからです。

自身の多い日本ではこちらも入っている方が安心な保険の1つですが、地震保険は単独では入れません。火災保険とセットとなり、保険期間は最長で5年、一緒に入っている火災保険の半分の年数でしか加入できないため注意が必要です。

 

住まいに関する保険のご相談も、マルマインハウスまで!

火災保険は、住宅ローンの契約時に加入が義務付けられています。住まいを守るためのさまざまな補償を選択でき、安心して生活を送るためにも欠かせません。

しかし、マイホーム購入となると土地や建物の費用に加え、さまざまな諸費用も必要となるため、「少しでも安く」と考えがちです。

補償範囲が狭く、保険金額が少なくなるほど安く抑えられるのですが、保険料ばかりを優先するために、ご家族さまにとって必要な補償を削ってしまうのでは本末転倒です。

火災保険を選ぶときは、住宅の構造や住まいのエリアを考慮したうえで、ご家族さまの暮らしに合ったものは何かを検討することが大切です。とはいえ、補償内容と保険料とのバランスを考えるのは、なかなか難しいという人も多いのではないでしょうか。

こうした火災保険のお悩みについても、ぜひマルマインハウスにお任せください。代理店として、火災保険の取扱いもありますので、保険についてのご提案も可能です。「火災保険の補償内容がどこまで必要か分からない」「保険料が負担にならないか心配」など、まずはお気軽にご相談ください。

2021.07.01

ブログ一覧に戻る

おすすめの関連記事