ブログ

家づくりについて地震に備える家づくり。耐震等級の基礎知識や免震・制震との違いは?

地震大国といわれる日本。万が一のとき、家族やマイホームを守るためには、家を建てるときの地震への備えが欠かせません。地震に強い家を建てるポイントとなるのが、耐震・免震・制震の3つです。

注文住宅を検討している方のなかには、「地震に強い家を建てたいけれど、何を重視すればよいの?」「耐震や免震、制震の違いがあまり分からない」という方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、家を建てるときに押さえておきたい耐震等級の基礎知識や耐震・免震・制震の違いについて解説します。

耐震・免震・制震の違い

耐震・免震・制震は、いずれも地震に耐えられるように設計された建物の構造のことです。
ただし、その構造や、地震の揺れへの対処方法などが相違点として挙げられます。

 

耐震・免震・制震の違い

構造 仕組み
耐震 地震の揺れに耐え、倒壊を防ぐ
免震 地震の力を受け流して揺れを抑える
制震 地震の揺れを吸収し、揺れ幅を小さくする

耐震は、建物の構造部分を強くすることで、地震の揺れに耐えられるように設計します。耐震については、法律に基づいて「耐震等級」の基準が設けられています。

免震は、建物と基礎の間に地震の揺れを緩衝する積層ゴムなどの免震装置を設けて建物と地盤を切り離し、揺れが建物に直接伝わりにくくする仕組みです。

制震は、建物の構造部分にダンパーや錘(おもり)などの制震部材を組み込むことで、地震の揺れを吸収して揺れを小さくします。

これらは地震への備えに有効な機能ですが、それぞれメリット・デメリットがあるため、各構造の特徴やコストを踏まえて検討することが重要です。

 

耐震・免震・制震のメリット・デメリット

構造 メリット デメリット
耐震
  • 地盤や立地の制限がなく建築しやすい
  • 比較的低コストで工事ができる
  • 家具の転倒やガラス飛散のリスクがある
  • 繰り返しの揺れによって構造躯体へのダメージが残る
免震
  • 建物の揺れを抑えるため、家具の転倒やガラス飛散が起こりにくい
  • 構造躯体への損傷を抑えられる
  • 縦揺れの地震には弱く、また台風時の強風で揺れることがある
  • 設置工事や維持管理にコストがかかる
制震
  • 構造躯体への損傷を抑えられる
  • 免震よりも低コストで工事ができる
  • 家具の転倒やガラス飛散のリスクがある
  • 軟弱地盤の場合には制震の効果が十分に得られない可能性がある

 

国の住宅性能表示制度で定められた耐震等級とは

建物が地震に対してどれほどの強度があるのかを示す指標の一つが「耐震等級」です。これは、住宅性能表示制度を定める『住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)』に基づいて制定されています。

 

住宅性能表示制度における耐震等級

耐震等級は、建物の耐震性能に応じて等級1〜3に分かれており、等級1は建築基準法で定められた耐震基準にあたり、耐震等級3が最高ランクとなります。これから住宅を建てる際は、地震に対する構造の種類とともに耐震等級を確認することがポイントです。

 

耐震等級1

耐震等級1は、建築基準法により定められた「建物に備えるべき最低限の耐震性能」にあたり、数百年に一度起こる大地震(震度6〜7程度)に耐えうる強度を持つ構造です。

「数百年に一度程度の地震」とは、1995年1月に発生した阪神・淡路大震災や、2016年4月に発生した熊本地震のような地震を指します。

ただし、耐震等級1の場合、震度6〜7程度の地震で建物は倒壊・崩壊しないものの、一定の損傷を受ける可能性があると考えられます。なお、数十年に一度の頻度で発生する地震(震度5程度)の場合には、建物の損傷防止に効果があるとされています。

 

耐震等級2

耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の耐震強度があることを示します。

災害時の避難場所として指定されるような学校や病院などの公共施設については、耐震等級2以上の強度が必須とされています。

 

耐震等級3

耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐震強度があることを示しており、住宅性能表示制度で定められた等級のなかで最も高いランクとなります。

災害時の救護活動および災害復興の拠点とされる消防署や警察署などは、耐震等級3を満たす構造で建築されています。

耐震等級3の住宅であれば、一度大きな地震が発生しても受けるダメージが少ないため、その後も安心して住み続けられます。地震に強い家を建てるには、最高ランクとなる耐震等級3をクリアする構造にすることが望まれます。

出典:国土交通省『新築住宅の 住宅性能表示制度 住宅性能表示制度ガイド』

出典:国土交通省『住宅の品質確保の促進等に関する法律』

出典:国土交通省『長期優良住宅認定制度の概要について』

なお、長期優良住宅の認定を受けるには、耐震等級3を満たすことが条件の一つとされています(※2階以下の木造建築物で壁量計算による場合)。

長期優良住宅について、詳しくはこちらをご覧ください。

関連ブログ
節税できる⁈奈良で建てる注文住宅・長期優良住宅にすると⁈低炭素住宅・ZEH・長期優良住宅の違いとは?関連税制も解説

 

マルマインハウスの注文住宅は「耐震等級3」が標準仕様

マルマインハウスの注文住宅は、ご家族が長く安心して暮らせる住まいをつくるために、地震に強い構造や工法を採用しています。

住宅性能表示制度の最高ランクとなる「耐震等級3」を標準仕様としていることに加えて、高層ビルに用いられる粘弾性体を使用した制震工法を採用しています。

余震による繰り返しの揺れにも耐えられる構造によって、躯体へのダメージを抑えられるほか、耐震と制震を組み合わせることで耐震等級3の性能を長持ちさせることが可能です。

また、基礎工事の前には「スクリューウェイト貫入試験」による地盤調査を実施して、地盤の強度を測定したうえで必要に応じて地盤改良を行います。基礎部分には、地盤と建物が接する床面全体をコンクリートで覆い、建物の重さを床板全体で支える「ベタ基礎」を採用しており、高い耐震性を確保しています。

耐震等級3を標準仕様とする当社の家づくりについては、こちらをご覧ください。

関連ブログ
注文住宅は最高ランク「耐震等級3」で長く安全に暮らせる住まいに

 

地震に備える家づくりで家族の安心安全を守る

ご家族の安心安全な生活を守りながら、快適で長く住み続けられる住まいをつくるには、耐震性能を重視することが大切です。

マルマインハウスの注文住宅は、耐震等級3を標準仕様としており、耐震性を高める基礎や工法によって地震に強い住まいを実現します。

「耐震等級についてさらに詳しく知りたい」「安心で快適な暮らしを実現する住宅性能を知りたい」などの住宅に関するご質問やご相談は、お気軽にマルマインハウスにお問い合わせください。

関連情報
お問い合わせ

住まいの災害対策については、こちらの記事で解説しています。併せてご覧ください。

関連ブログ
もしもに備えたい住まいの災害対策。家族の生活を守るための設備とは

2023.09.21

ブログ一覧に戻る

おすすめの関連記事