ブログ
お金に関して共働き夫婦の住宅ローン選び。4つの選択肢から選ぶ際のポイント
共働き世帯が増えるなか、住宅ローンに対する考え方が変わりつつあります。お互いに一定の収入を確保できる家庭では、夫婦2人で住宅ローンを組むケースも見られます。
住宅ローンは、マイホームを建ててから長期間にわたって返済する必要があるため、夫婦の働き方やライフステージの変化、定年後の生活なども踏まえたうえで、借入方法を慎重に検討することが大切です。
今回は、共働き夫婦における住宅ローンの選択肢と、家庭に合った住宅ローンを選ぶポイントについてご紹介します。
共働き夫婦の住宅ローンの選択肢
共働き夫婦が住宅ローンを借りる際の選択肢は、大きく4つに分けられます。それぞれの特徴と向いている世帯をご紹介します。
①単独の住宅ローン
1つ目は、夫婦のどちらか一方が単独で住宅ローンを組む方法です。
▼単独ローンの仕組み
単独ローンの仕組み | |
---|---|
住宅ローンの本数 | 1本 |
契約者(債務者) | 夫婦のどちらか一方(収入が多い方) |
住宅ローン控除 | 契約者のみ対象 |
団体信用生命保険 | 契約者のみ加入 |
所有権の割合(持ち分) | 契約者のみ |
単独で住宅ローンの借り入れを行う場合は、収入の多い方が契約者となることが一般的です。契約者のみが住宅ローンの名義人となるため、住宅ローン控除や団体信用生命保険への加入対象者も契約者当人だけとなります。
仮に夫が契約者となった場合において夫が死亡した際には、住宅ローンの残債が全額弁済される仕組みとなります。
▼単独の住宅ローンが向いている世帯
- 今後夫婦のどちらかが専業主婦(夫)となる予定。
- 一人の収入だけでも必要な借入金額を設定できる
- 住宅購入に充てるまとまった資金を貯めている
②ペアローン
2つ目は、ペアローンを利用する方法です。ペアローンとは、夫婦がそれぞれ契約者となり、同じ金融機関で合計2本の住宅ローンを組む仕組みです。
▼ペアローンの仕組み
ペアローンの仕組み | |
---|---|
住宅ローンの本数 | 2本 |
契約者(債務者) | 夫・妻 |
住宅ローン控除 | 夫婦それぞれが対象 |
団体信用生命保険 | 夫婦それぞれで加入 |
所有権の割合(持ち分) | 借入額に応じた按分 |
ペアローンでは、夫婦が個別に住宅ローンを組むため、それぞれが契約者となり返済義務が発生します。返済期間や金利のタイプなどは個別に設定できるため、収入などに応じた柔軟な借り入れができます。
また、夫婦2人の収入を踏まえて2本の住宅ローンを組めることから、単独ローンよりも借入額を増やせるメリットがあります。
ただし、夫婦のどちらか一方が亡くなった場合には、亡くなった方の名義の住宅ローンのみ残債は全額弁済され、残された方が名義の住宅ローンについて継続して返済義務を負うことになります。土地と建物の所有権についても、借入額の割合に応じて割り振られることに注意が必要です。
▼ペアローンが向いている世帯
- 夫婦ともに安定した収入がある
- 共働きを続けたい
- 夫婦それぞれが所有権を持ちたい
- 住宅ローン控除をそれぞれ受けたい
③連帯債務型の収入合算契約
3つ目は、連帯債務型の収入合算契約です。収入合算契約とは、夫婦それぞれの収入を合わせて1本の住宅ローンを契約する方法です。
▼連帯債務型の収入合算契約の仕組み
収入合算契約の仕組み | |
---|---|
住宅ローンの本数 | 1本 |
契約者(債務者) | 夫婦のどちらか一方が主たる債務者となり、もう片方が連帯債務者となる |
住宅ローン控除 | 夫婦ともに対象 |
団体信用生命保険 | 主たる債務者のみ加入(※) |
所有権の割合(持ち分) | 住宅購入の負担分に応じた按分 |
※夫婦の両方が加入できる商品もある
連帯債務型の収入合算契約では、夫婦の収入を合算して住宅ローンの審査を受けられるため、単独ローンよりも借入額を増やせるメリットがあります。また、ペアローンの場合には2本の住宅ローンを契約するのに対して、収入合算契約では1本にできることから、借入時の諸費用を抑えられます。
ただし、連帯債務型では、連帯債務者についても主たる債務者と同様に住宅ローンの返済義務を負うことになります。収入を合算する連帯債務者に対しても一定の収入基準が設けられているほか、原則、団体信用生命保険は主たる債務者のみ対象となるため、連帯債務者が亡くなっても住宅ローンは弁済されません。
▼連帯債務型の収入合算契約が向いている世帯
- 夫婦2人の収入を合わせて住宅ローンの借入額を増やしたい
- 夫婦それぞれで所有権を持ちたい
- 住宅ローン控除をそれぞれ受けたい
銀行によっては、「ペアローンのみ」「収入合算の連帯債務のみ」など取り扱っている商品が異なります
④連帯保証型の収入合算契約
4つ目は、連帯保証型の収入合算契約です。夫婦の収入を合算して1本の住宅ローンを借りる点では「連帯債務型」と同じですが、収入合算者の扱いが異なります。
▼連帯保証型の収入合算契約の仕組み
収入合算契約の仕組み | |
---|---|
住宅ローンの本数 | 1本 |
契約者(債務者) | 夫婦のどちらか一方が契約者となり、もう片方が連帯保証人となる |
住宅ローン控除 | 契約者のみ対象 |
団体信用生命保険 | 契約者のみ加入 |
所有権の割合(持ち分) | 契約者のみ |
連帯保証型の場合、夫婦のうち1人が契約者となり、住宅ローンの返済義務を追います。連帯保証人については、契約者が返済できなくなった際に初めて返済義務を引き継ぐことになります。
また、連帯保証人は住宅ローンによる債務を直接負っていないため、住宅ローン控除や団体信用生命保険の対象にはなりません。物件の所有権についても、名義人となる契約者が100%所有することになります。
▼連帯保証型の収入合算契約が向いている世帯
- 夫婦2人の収入を合わせて住宅ローンの借入額を増やしたい
- 物件の所有権はどちらか一方で持ちたい
家庭に合った住宅ローンを選ぶポイント
「自分たちにはどんな住宅ローンが適しているの?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。住宅ローンの借入方法を選ぶ際は、以下の3つのポイントを考慮する必要があります。
①今後のライフプラン
今後のライフプランを踏まえて、どのように世帯収入が変化するかを想定しておく必要があります。
「子どもが生まれたら、どちらかが専業主婦(夫)になる予定」
「将来的に転職を視野に入れている」
など、収入面での変化が想定される場合には、無理なく返済ができる借入方法を選ぶことが大切です。特にペアローンで目一杯借入れをすると、契約者の収入が減少すると返済が困難になるリスクがあるため、注意が必要です。
②無理なく返済できる借入額の上限
夫婦の収入でどれくらいの借入額であれば無理なく返済できるかを考えます。
ペアローンや収入合算契約で住宅ローンを組む場合には、単独ローンよりも借入額を増やすことが可能ですが、毎月の返済額が増えたり、返済期間が長くなったりすることも想定しておく必要があります。
マイホームを建ててからの返済負担を抑えるには、「貯蓄によって頭金を増やす」「親からの援助を受ける」などの方法で借入額を減らすことも視野に入れることがポイントです。
③万が一のときのリスク
万が一、契約者が死亡したときのリスクについても考えておく必要があります。住宅ローンの契約方法によって団体信用生命保険に加入できる対象者が異なります。
【例1】単独ローンを夫が契約した場合
夫が加入者となります。夫が死亡した際にはローン残高のすべてが弁済されるため、妻に残債を返済する義務はありません。
【例2】ペアローンを契約した場合
夫婦それぞれが加入者となります。夫が死亡した場合には、夫名義の住宅ローン残高は弁済されますが、妻名義の住宅ローンは継続して返済義務が発生します。
【例3】収入合算契約(連帯保証型)で夫が債務者となる場合
夫が加入者となります。万が一、夫が死亡した場合には妻の返済義務は発生しませんが、妻が死亡した場合は夫に継続して返済義務が発生します。
※連帯債務型の場合も原則は同じです。
また、死亡時のリスクだけでなく、病気や介護などで夫婦のどちらかが働けなくなった場合の収入の変化についても考慮しておくと安心です。
共働き夫婦の住宅ローンは現在とこれからを見据えて
共働き夫婦が住宅ローンを契約するときには、4つの選択肢があります。
専業主婦(夫)予定の世帯や一方の収入が安定しない場合には「単独ローン」、両者に一定以上の収入があり、借入額が大きい場合には「ペアローン」または「収入合算契約」を選ぶケースが多くなっています。
「私たち夫婦にとってベストな選択を提案してほしい」「毎月無理なく返済するための借入額を知りたい」など、住宅ローン選びのご相談はマルマインハウスまでお寄せください。今後の働き方やライフプランを見据えて、最適な方法をご提案いたします。
こちらから住宅ローンのシミュレーションを行えます。これから資金計画を立てられる方は、ぜひお試しください。
2024.08.08