ブログ

お金に関して団体信用生命保険に加入できないケースとは。持病や既往歴がある人はどうする?

住宅ローンを借り入れる際には、団体信用生命保険への加入が一般的には必要です。団体信用生命保険は、契約者に万が一のことがあった場合に、家族が経済的に困難な状況に陥らないようにするための保険です。

ただし、団体信用生命保険への加入にあたっては一定の条件が設けられています。主に契約者の健康状態が考慮されるため、持病や既往歴がある方にとっては心配の種となるのではないでしょうか。

そこで今回は、団体信用生命保険の概要をはじめ、加入が難しいケースや加入できなかった場合の対応について解説します。

団体信用生命保険とは

団体信用生命保険は生命保険の一種で、一般的に「団信」と称されます。基本的に住宅ローンの契約にあたっては、団信への加入が必須条件とされています。

長期にわたって返済が必要となる住宅ローンでは、返済期間中に契約者が高度障害になったり、亡くなったりする可能性が考えられます。すると、残された家族が住宅ローンを返済し続けなければならなくなり、大きな負担となります。

団信に加入しておくと、このような万が一の事態になった際に保険会社によってローン残高が弁済されます。家族は残りの住宅ローンを返済する必要がなく、購入した住宅に引き続き住み続けられるため、安定した生活環境を確保できるようになります。

団信についてさらに詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

関連ブログ
もしもに備えて。住宅ローンの「団体信用生命保険(団信)」の仕組みを知ろう

団体信用生命保険に加入できないケース

団信に加入する際には、保険会社に対して健康状態の告知が必要です。契約者の健康状態や持病・既往歴の有無について審査が行われます。

審査基準は保険会社によって異なりますが、以下に該当する人は一般的に団信に加入できない可能性が高いと考えられます。

▼団信に加入できない可能性がある人

  • 病気の治療で入院中または手術の予定がある
  • 保険会社の告知事項に該当する疾病や障害がある など

ただし、病気の治療中や既往歴があると必ずしも審査に通らないというわけではありません。実際の身体状態や治療状況によっては団信へ加入できる人もいます。

団体信用生命保険の加入時に必要な告知事項

団信の加入時には、契約者の健康状態や持病・既往歴を告知する必要があります。

▼団体信用生命保険の告知事項例

  • 直近3か月以内の治療・投薬歴
  • 過去3年以内の手術・治療歴、または2週間以上にわたる治療や投薬
  • 現在の身体障害の有無(手・足・指の欠損、視力・聴力・言語・そしゃく機能の障害 など)

過去3年以内の手術・治療歴に該当するものとしては、主に以下が挙げられます。

▼過去3年以内の手術・治療歴に該当するもの

体の部位など 主な疾患
脳卒中、脳動脈硬化症
心臓 狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、先天性心臓病、心筋症、不整脈
胃腸 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、クローン病
肝臓・すい臓 肝炎、肝硬変、肝機能障害、すい臓炎
腎臓 腎炎、ネフローゼ、腎不全
緑内障、網膜・角膜にまつわる疾患
精神系 うつ病、神経症、てんかん、自律神経失調症、アルコール・薬物依存症、認知症
婦人科系 子宮筋腫、子宮内膜症、乳腺症、卵巣のう腫
呼吸器系 喘息、慢性気管支炎、肺結核、肺気腫
がん がん、肉腫、白血病

※保険会社によって告知義務のある項目や審査基準は異なります。

そのほか、高血圧や糖尿病、リウマチなども告知が必要となる場合があります。

「持病や既往歴を隠して申し込みすればよいのでは」と思う人もいるかもしれませんが、“告知義務違反”と認められると万が一のときに保険金が下りない可能性があります。現在の健康状態や治療状況などは正しく申告することが重要です。

団体信用生命保険に加入できなかったらどうする?

健康状態や持病によって通常の団信に加入できないと、「住宅ローンを借りられないの?」と心配になるかと思います。もしも団信へ加入できなかった場合には、以下の方法を検討できます。

①フラット35を利用する

1つ目の方法として、「フラット35」への加入が挙げられます。

フラット35は、住宅金融支援機構が民間金融機関と提携して提供する住宅ローンです。団信への加入義務はなく任意となるため、契約者の返済能力や信用情報に問題がなければ審査に通ることが一般的です。

ただし、団信に加入せずフラット35を契約した場合、契約者に万が一のことがあったときに住宅を相続する家族が残りの住宅ローンの債務を引き継ぐことになります。

残された家族にとって住宅ローンの返済が大きな負担となる可能性があります。持病があっても加入しやすい医療保険に加入して保障を受けられるようにしたり、積立投資をはじめとする資産形成を行ったりして、別の備えをしておくことが重要です。

②ワイド団信に加入する

2つ目の方法は、「ワイド団信」に加入することです。

ワイド団信は「加入条件緩和割増保険料適用特約付団体信用生命保険」の略称で、通常の団信よりも引受基準が拡大された保険商品です。

ワイド団信の審査基準は明確にされていませんが、持病があっても加入できる可能性が高くなります。 ただし、ワイド団信に加入する際には、住宅ローンの金利が高くなることに注意が必要です。

契約する金融機関によって異なりますが、一般的に0.2%〜0.3%の金利が上乗せされます。また、申込時の年齢制限が50歳までなどの制限が設けられています。
※制限される年齢については金融機関により異なり、65歳までとする金融機関もあります。

③配偶者が住宅ローンを組む

3つ目の方法として、配偶者をローン契約者にすることが挙げられます。

共働き世帯でそれぞれ一定以上の収入がある家族は、健康状態に問題がない配偶者が住宅ローン契約者になることで、団信への加入が可能になることがあります。例えば、夫に持病がある場合、妻が住宅ローン契約者になるケースが考えられます。

ただし、配偶者の年収や勤続年数などによって借入限度額が変わります。また、妻が出産や育児、介護などで仕事を辞めてしまい、夫に万が一のことがあった場合には、契約者の妻が引き続き住宅ローンを返済する必要があります。

夫婦の働き方やライフステージの変化などを踏まえたうえで、よく話し合って住宅ローンの組み方を検討することが大切です。

住宅ローンの疑問や不安もご相談ください

住宅ローンの返済中に、契約者に万が一のことがあったときに備えて加入しておきたいのが団体信用生命保険です。ただし、健康状態や持病の有無、既往歴などについて告知を行う必要があり、団信の審査が通らないことがあります。

マルマインハウスでは、住宅ローンの契約時に加入する団信の保障プランや加入できなかった場合の対応策まで、ご家族の将来を見据えた資金計画をサポートいたします。

家という大きな買い物をする際には、お金の不安や心配が付きものです。住宅ローンの選び方やローン契約時の注意点など、疑問や不安がありましたらお気軽にマルマインハウスまでご相談ください。

ファイナンシャルプランナー(FP)による家づくり無料相談会を随時開催しています。お金に関する専門知識を持つプロが、住宅ローンや予算計画などの疑問にお答えいたします。

関連情報
家づくり無料相談会 ~お金について&FP相談~
関連ブログ
お金に関して

2025.02.27

ブログ一覧に戻る

おすすめの関連記事