ブログ
家づくりについて家が寒いのがつらい…! 冬も暖かく過ごせる高断熱住宅の魅力
暑い夏が過ぎて、ようやく過ごしやすい季節になってきました。これから気になり始めるのが「冬の寒さ」ではないでしょうか。
冬の寒さが厳しい日本の気候において、「家の中に冷たい風が流れ込んでくる」「暖房がなかなか効かない」という住まいは、快適な暮らしの妨げになるほか、光熱費の負担が増えたり、ヒートショックなどの健康リスクにつながったりします。
これから家づくりを始める方は、冬でも暖かい室内環境をつくるために、住まいの「断熱性能」に着目することがポイントです。
今回は、冬も暖かく快適に過ごすための高断熱住宅についてお話します。
なお、冬が寒いといわれる奈良での家づくりや寒さによる健康リスクについては、こちらの記事で紹介しています。併せてご覧ください。
高断熱住宅を建てるメリット
断熱性能に優れた住宅は、外気の出入りや外気温の伝わりを少なくできます。外の冷たい空気や温度の影響を受けにくくなることから、冬でも部屋のなかで暖かく過ごせるようになります。ほかにも、高断熱住宅には次のメリットがあります。
メリット
- 一年を通して快適に過ごせる
- 冷暖房費を抑えられる
- ヒートショックの防止につながる
高断熱住宅では、冬の冷気や夏の日射熱などが伝わりにくくなるため、冬は暖かく・夏は涼しく過ごしやすい環境を実現できます。また、冷暖房で調節した室温が保たれやすくなることから、強いパワーで稼働させなくても冷暖房が効きやすくなり、毎月の光熱費を抑えられるメリットがあります。
また、断熱性能が低い住宅では冬になると暖房が効いた部屋とそうでない部屋との温度差が大きくなり、急激な温度差によって血圧が上昇・下降する“ヒートショック”が起こりやすくなります。比べて断熱性能が高い住宅であれば、住宅内の温度差を少なくできるため、ヒートショックの予防にもつながります。
寒い冬を暖かく過ごすための高断熱住宅のポイント
断熱住宅をつくるポイントは、「高断熱」「高気密」です。ここからは、それぞれのポイントについて詳しくお話しします。
① 高断熱
冬に暖房を使用していると、外気温よりも室温が高くなることから、熱が外へと逃げやすくなります 。
高断熱の住宅は、外の冷たい気温が屋根や壁、床などの表面から伝わるのを少なくできるほか、部屋の暖かい空気が外へ逃げてしまうのを防げるようになります。
住宅の内から外へと移動する熱のイメージ
住宅の内から外へと移動する熱は、屋根が5%、床が7%、外壁が15%、換気で15%、窓などの開口部が58%と言われています (※)。断熱性能を高めて熱の移動を少なくすることで、暖房で暖まった空気が外に逃げてしまうことによる冷えを抑えられます。
※数値については冬の一例。断熱材の種類や厚み、サッシの種類・ガラスの枚数などにより変化するためおおよそのイメージとしてご紹介。
住宅の断熱性能を高めるには、以下の方法があります。
- 屋根・床・外壁を断熱材で隙間なく包み込む
- 二重窓や複層ガラス窓を導入する
断熱性能を高めて部屋の内側の表面と外気との温度差を少なくすると、結露の発生を抑えられるようになり、結露によるダニやカビの防止にもつながります。
窓やサッシの結露対策についてはこちらの記事で解説しています。併せてご覧ください。
② 高気密
高気密の住宅は、家の隙間を少なくすることで部屋のなかに入り込む冷気を遮断できるほか、室内の暖かい空気が外へ逃げにくくなります。
断熱性と気密性を高める住宅のイメージ
気密性を高めることで、断熱の効果がさらに高まり「冷気が入ってきて寒い」「暖房が効きにくい」という問題を解消できます。
マルマインハウスの高断熱・高気密な家づくり
マルマインハウスでは、高断熱・高気密な家づくりで一年を通して心地よく過ごせる住環境を叶えます。ここからは、高断熱・高気密な家を実現するための断熱材と窓についてご紹介します。
日本の気候に合わせた断熱材を使用
屋根や壁の断熱材には、熱の伝わりを抑えるガスを気泡に閉じ込めた「現場発泡 硬質ウレタンフォーム」を使用。構造躯体に吹き付けて発泡するため、つなぎ目や隙間がなく、高い断熱性能を実現します。また、温度変化や伸縮にも強い性質で、長期間でも性能の劣化が少ないことから、ずっと快適な暮らしを守ります。
床には熱の伝わりを少なくする「押出法ポリスチレンフォーム」を使用しており、結露の発生がしにくく、水が入りにくい構造によって断熱性能の劣化も防ぎます。
断熱性能はもちろん、耐久性や強度にも優れた窓
マルマインハウスでは、熱を通しにくいガラスやサッシを組み合わせた高断熱かつデザイン性にも優れた窓を採用しています。
マルヤマが採用する窓
製品 | 特徴 |
---|---|
APW 330 | APW 330 YKK APが提供する窓。樹脂フレームと複層ガラスにより、国内最高レベルの断熱性能を実現しています。窓表面の温度差を小さくして室内温度に近づけることで、結露の発生も抑えます。 |
サーモスⅡ-H | LIXILが提供する窓。一般的な複層ガラスの約2倍もの断熱性能を持つ「Low-E複層ガラス」と熱の伝わりを30%抑えるアルゴンガスを封入して高い断熱性能を実現しています。 |
そのほか、「サーモスⅡ-H」よりも断熱性能の高い「TW」をオプションで用意しております。詳しくは、こちらをご確認ください。
高断熱住宅を建てるとお得になることも!
高断熱・高気密で省エネな住宅を建てると、一定の条件を満たすことで補助金や税金の軽減措置を受けられる可能性があります。
主な制度には、以下が挙げられます。
省エネ住宅を対象とした補助金や税の軽減制度(2023年11月現在)
制度 | 内容 |
---|---|
ZEH支援事業 | ZEH水準の省エネ性能を確保した新築住宅を建築・購入する方を対象に、55~100万円の補助が受けられます。 |
地域型住宅グリーン化事業 | 子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能(ZEH水準)の住宅を取得した場合に、100万円の補助が受けられます。 |
住宅ローン減税 |
一定の省エネ性能を確保した住宅を新築・購入する場合に、年末のローン残高の0.7%が所得税・住民税から最大13年間控除されます。 ※2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅で省エネ基準を満たしていない場合は住宅ローン減税を受けられなくなります。 ※住宅の性能により、最大控除額に差があります。 |
ZEHとは、(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略称で、高断熱かつ高効率な省エネ設備によって家庭内の一次エネルギー消費量を減らし、太陽光などの創エネ設備によりエネルギーの収支をゼロにすることを目指した住宅のことです。
マルマインハウスでは、断熱・省エネ・創エネという3つの柱からなるZEHの基準値を大きく上回る性能を標準仕様でも確保し、さらに特有の快適性を備えた高性能住宅“ゼールマルマイン”も提供しております。ともにHEAT20 G2レベル(UA値=0.46)の断熱性能でご家族が快適で健康に長く暮らせる住まいとなっています。詳しくはこちらをご確認ください。
出典:国土交通省
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)、LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅関連事業(補助金)について
令和5年度 地域型住宅グリーン化事業(認定長期優良住宅、ZEH・Nearly ZEH、認定低炭素住宅、ZEH Oriented)
寒さに強い家づくりはマルマインハウスへ
高断熱・高気密な住宅は、冬は暖かく、夏は涼しい快適な暮らしができるほか、光熱費の削減や家族の健康を守ることにもつながります。
マルマインハウスでは、住まいの断熱性を高めて一年を通して心地よく過ごせることはもちろん、自然エネルギーをうまく活用して、環境や家計にもやさしい住まいづくりをご提案します。
無理のない資金計画や補助金の活用などもアドバイスいたしますので、「高性能な住宅を建てるのに予算が不安…」という方もぜひご相談ください。
2023.11.02