ブログ

家づくりについて梅雨でも洗濯を快適に!「ランドリールーム」の嬉しいメリットと施工アイデア

梅雨の時期になると、悪天候によって洗濯物を外干しできなくなったり、部屋干しにすると湿気でジメジメしたりと、家事のストレスを感じやすくなります。

「雨の日や湿気が気になる日でも、快適に洗濯を行えるようにしたい!」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。注文住宅を建てるときには、このような洗濯の悩みを解決する「ランドリールーム」を設ける方法があります。

今回は、ランドリールームとは何かをはじめ、注文住宅に設置するメリット、洗濯を快適に行うための施工アイデアについてご紹介します。

なお、梅雨の湿気対策についてはこちらをご覧ください。

関連ブログ
梅雨の時期に気になる湿気…。住まいにできる対策とは?

ランドリールームとは

ランドリールームとは、洗濯まわりの家事を行うためのスペースを指します。

洗濯物を仕分ける・洗う・干す・取り込む・畳む・アイロンをかけるといった一連の流れを同じスペース内で行える設備や広さが確保されていることが特徴です。ランドリールームに備わっている一般的な設備には、以下が挙げられます。

  • 洗濯機や乾燥機
  • 物干し竿
  • 作業用のデスク
  • 収納棚 など

ランドリールームと同じように部屋干しに役立つスペースに「サンルーム」がありますが、設備や用途などが異なります。サンルームとは、建物から張り出すように設けたガラス張りの部屋を指します。

天井部分や壁がガラス張りになっており、太陽光をたくさん取り込むことを目的としているため、洗濯物の部屋干しだけでなく家族がリラックスするための開放的な空間として活用されます。

ランドリールームを設けるメリット

住宅にランドリールームを設けると、家事や生活の面でさまざまなメリットがあります。

天候を気にせず洗濯ができる

天候を気にせず洗濯を行えることは、ランドリールームを設ける大きなメリットです。
梅雨の時期で雨が続くときでも洗濯物が溜ってしまう心配がないほか、「外干しにして外出しているときに雨が降ってきた」といったトラブルも防止できます。

また、冬の寒い時期や雪が降っているときなども部屋干しにできるため、家事のストレスを減らせるようになります。

家事効率がアップする

ランドリールームがあると、洗濯物を洗ってから畳むまでの作業をその場で完結できるため、家事動線がコンパクトになります。

洗濯物を取り出したあとリビングまで運んで作業したり、ベランダと行き来したりする動作がなくなることで、家事の時短につながります。

花粉やPM2.5の付着を防げる

ランドリールームで洗濯物を部屋干しできるようになると、花粉やPM2.5が気になる時期でも衣類を外部環境から守ることができます。

また、外干しをせずによくなると、夏の強い日差しによって衣類が傷んでしまったり、強風で飛ばされたりするトラブルも防止することが可能です。デリケートな衣類を安心できる場所で乾かしたいときにも役立ちます。

居住空間に生活感が出るのを防げる

梅雨の時期に部屋干しをしていると、リビングや寝室などの居住空間が圧迫されるほか、生活感が出てしまい、お気に入りのインテリアの邪魔になってしまう悩みがあります。

ランドリールーム内で部屋干しができると、居住空間のスペースが圧迫されることがなくなり、部屋の雰囲気を維持できます。また、来客時にもプライバシーに気を遣わず洗濯物を干すことが可能です。

家事室としても使える

家事室として使えることもランドリールームを設けるメリットの一つです。

洗濯に関する家事だけでなく、ミシンで裁縫をしたり、書類の整理をしたりとさまざまな作業を行うスペースとして活用できるため、「リビング・ダイニングでは集中して作業ができない」という方にも適しています。

室内からの景観を邪魔しない

ベランダや庭先に洗濯物を外干しにすると、室内から洗濯物が見えてしまい、外の景色が見えにくくなってしまう可能性があります。

室内からの開放的な景色や、美しい街並みを眺められる住宅設計にしたいという場合には、洗濯物を部屋干しにできるランドリールームを設けるメリットがあります。

洗濯を快適に行うための施工アイデア

ランドリールームを設けて快適に洗濯を行うには、湿気対策や動線などを考慮することがポイントです。ここからは、マルマインハウスの事例とともにランドリールームの施工アイデアをいくつかご紹介します。

1.換気できる窓を設ける

施工事例
シンプルな中に素材感を生かした家

ランドリールームで洗濯物を部屋干しする際には、室内に湿気がこもらないように換気用の窓を設置することがポイントです。

扉の位置または入り口と対角にある場所に窓を設置すると、部屋の中と外の空気がスムーズに循環しやすくなり、湿気がこもりにくくなります。また、窓の設置に加えて換気設備を導入することも有効です。

なお、住まいの暑さや湿気に備える換気設備についてはこちらでご紹介しています。

関連情報
夏は蒸し暑い…!涼しく快適に過ごすための住まいの暑さ・湿気対策

2.一定の広さを確保する

ギャラリー
サニタリー(洗面・バス・トイレ)

ランドリールームの通気性を確保するには、窓の設置に加えて一定の広さを確保する必要があります。スペースが狭くなると、洗濯物が乾きにくくなったり、作業スペースを十分に確保できなかったりする失敗につながることも。

使い勝手のよいランドリールームにするには、住宅全体の広さを踏まえたうえで2~3帖ほどのスペースを確保することがポイントです。

3.洗面室や浴室との動線を考慮する

施工事例
留学経験から描く、海外スタイルの家

ランドリールームで効率的に洗濯を行うには、洗面室や浴室、リビングなどとの動線を意識して間取りを設計する必要があります。

洗面室や浴室とつながるランドリールームを設けると、洗濯物の回収がしやすくなるほか、脱衣所で脱いだ衣類をそのままランドリールームに運べるため、散らかってしまうのを防止できます。

また、LDKとつながる動線を設ければ、洗濯物を回しながらキッチンで洗い物や調理をすることができ、家事効率のアップにつながります。

4.折り畳み式の作業台を設置する

施工事例
くすみカラーが優しい、ヌックのある家

ランドリールームを広々と使えるように、折り畳み式の作業台を設置する方法があります。作業台を使用しないときには畳んで空間を広く使えるため、圧迫感がなくなります。

洗面台と同じスペースに物干し竿を設置する場合や、省スペースでランドリールームを取り入れたいという場合にも役立ちます。

生活の質を高める住まいづくりはマルマインハウスまで

ランドリールームをはじめ、毎日の家事に使用する設備やスペースは、生活の質を左右する重要な要素といえます。住み心地がよく、家事もラクになる住まいを叶えるには、家族構成や生活スタイルに合わせて間取りや動線を考えることが重要です。

マルマインハウスでは、現在のご家族さまが気になっている生活の悩みや「こんなものがあったらいいのに」といった要望をしっかりとヒアリングして、より快適な生活へとアップデートするためのきめ細かな提案を行います。

具体的なイメージが定まっていない場合でも、「キッチンが狭くて夫婦で作業しにくい」「洗濯スペースにもっと収納が欲しい」など、気になることをぜひお聞かせください。話し合いを重ねながら、理想の住まいをカタチにするお手伝いをいたします。

マルマインハウスのコンセプトブックや住まいづくりに役立つ資料は、こちらからご請求いただけます。ぜひご覧ください。

関連情報
資料請求

2024.06.06

ブログ一覧に戻る

おすすめの関連記事