ブログ

分譲情報駅から徒歩5分。共働き子育てしやすい「奈良市」にある学園南Ⅴプロジェクトとは。

奈良県で家を建てる人に人気のエリアとなっている奈良市。その中でも人気のある地域、近鉄「学園前駅」は特急や快速急行も停まり、駅近くには商業施設や生活利便施設も多く、近くに住むには便利な駅です。

学園前駅のある奈良市は自然豊かな環境でありながら、大阪への通勤通学にも便利で子育て支援などにも力を入れています。「共働き子育てしやすい街ランキング2024」では関西2位に選ばれました。過去2022年には関西1位、全国6位となったこともあります。
※日本経済新聞社と日経BP「日経xwoman(クロスウーマン)」共同調べ。

今回はそんな奈良市にある学園前駅から、徒歩5分の場所にある「学園南Ⅴプロジェクト」をご紹介いたします。

学園南Ⅴプロジェクトとは?

こちらは全2区画の分譲地で、敷地面積は209.75㎡(63.45坪)と217.88㎡(65.91坪)で、ともに60坪以上の土地となっています。

家を建てるにはその土地がどんな地域かが重要となります。こちらは第一種低層住居専用地域で建ぺい率は40%、容積率は60%、壁面後退1.0mの地域です。

建ぺい率とは土地の敷地面積に対して建てられる建築面積の割合のこと。40%だとそれぞれ、25坪~26坪ほどとなっており、将来的には1階だけで生活ができるような間取りにすることも可能です。

また、容積率とは土地の面積に対する建物の「延べ床面積」(1,2Fなどすべてのフロアの合計)の割合のことで、60%だとそれぞれ最大で38坪~39坪ほどまでの延べ床面積の家を建てることができます。もちろんそれより小さくなる分には問題ありません。

前面道路は敷地の南側にあるため、日当たりも確保されています。また土地の制限事項としては「壁面後退1.0m」という境界から1.0mは建物を建てられないという決まりがあるため、お隣さんとは少なくとも合計2m離れることになり、日当たりや風通しも良く、さらに防火の面でも安心感が高くなります。

関連情報
土地の「建ぺい率」とは? 家づくりに失敗しないために注意点を理解しよう土地選びで知っておきたい「建ぺい率」「容積率」とは?基本知識と計算方法まで

学園南Ⅴプロジェクトはどこにある?

学園南Ⅴプロジェクトは最寄りの近鉄奈良線「学園前駅」へは歩いて5分と駅から近い場所にあります。また、隣の菖蒲池駅へも徒歩10分以内なため、両方の駅周辺施設を利用しやすい環境です。

学園前駅周辺には商業施設、金融機関、スーパー、医療施設、教育施設、飲食店など様々な施設が集まっているため生活するのに困ることがなく便利です。そんな駅から近い場所にあっても周辺は住宅地となっているため、人や車の混雑に悩むことはありません。

また、菖蒲池駅周辺もスーパーや金融機関、飲食店があります。こちらはさらにお散歩などをするのも気持ちの良い「菖蒲上池」周辺や「いろどりの森公園」があるので、親子やご夫婦でお散歩するなど、自然と触れ合いながら運動をすることもできます。

学園南Ⅴプロジェクトのプラン例をご紹介

こちらは2号地のプランで、22畳を超える広々LDKに3部屋の個室と小上がりの畳スペースや広めのパントリー・サニタリーを設けた間取り。玄関ホールにはコートや鞄を収納できるクローゼットを設け、直接リビングへ向かう動線とパントリー、キッチンへと続く動線に分かれています。

玄関ホールからパントリーへ向かうまでには、壁面クローゼットもあるのでティッシュやトイレットペーパーなどの日用品を収納するにも便利。帰宅動線上となるので、買い物の後にあちこちへ収納して回らなくて良いので、ストレスも少なくなります。

また、パントリーやサニタリーを広めに設けているので、災害に備えたローリングストックもしやすかったり、部屋干しも可能。他にもリビング奥に設けた小上がりではお昼寝や来客のお泊りスペースとしたり、キッチン横のワークスペースではお子さまが宿題するのを見守ったり、料理の合間にお子さまの学校や保育園の書類整理をするのにも便利。

さらにキッチンの近くにサニタリーなどの水まわりをまとめることで、家事動線も良く時短できるので、ゆとり時間を作ることもできます。

そんな共働き子育て世帯も暮らしやすいプランとなっていますが、これらはあくまでモデルプラン。

マルマインハウスでは建築士がお客さまとお話しながら、ご家族が描く夢や幸せのかたちについて向き合い、価値観・感性・こだわりに共感しながら、住まいのイメージを丁寧にカタチにしていきます。ぜひ、お客さまのご希望や想いをお聞かせください。

またお客さまのご要望に応えるだけではなく、プロとして土地の光や風の招き入れ方にも配慮した唯一無二のプランをご提案いたします。

こちらの分譲地についてさらに詳しく知りたい方や現地を見学したい方はこちらをご覧ください。

学園南Ⅴプロジェクト
利便性と落ち着きが調和する憧れの地。

マルマインハウスの分譲プロジェクトとは?

このような学園南Ⅴプロジェクトもあるマルマインハウスの分譲プロジェクトとは、そもそもどういったものでしょうか?

基本的には注文建築と同じく間取りや設備は自由にお選びいただけます。ただし、外観・外構デザインについては分譲地ごとに統一性を持たせているため、ご希望に添えない場合もありますのでご了承ください。

住宅性能としては、快適に暮らすために大切な断熱・省エネ・耐震など性能面についても考慮。お客様が安心しながら、健康で快適に暮らせる家をご提案しています。

また、分譲地ですので注文建築よりも建物の費用を抑えて建てられるだけでなく、マルマインハウスは自社造成を行っているため、地盤調査や地盤改良にかかる費用をお客さまに負担していただくことはありません。

いろんな面で土地探しからの注文建築よりもコスト面を抑えて建てられるのがマルマインハウスの分譲プロジェクトとなっています。

性能面や設備などについて、詳しくはこちらをご覧ください。

関連情報
性能面について設備・デザインについて

また、学園南Ⅴプロジェクト以外にも奈良市には平屋建築も可能なゆったりとした敷地の帝塚山南プロジェクトや、生駒市にある俵口町プロジェクトなど多数分譲中です。詳しくはこちらからご確認ください。

関連情報
分譲プロジェクトについてはこちら

マルマインハウスの建物を実際に見ることはできる?

注文住宅となると実際に建物が建つまでどんな家になるか分からないと心配になる方もいらっしゃるかもしれません。そのためマルマインハウスではどんな建物を建てているのか、実際に見て、確認していただけるよう、奈良市内にモデルハウスをご用意しています。

今回のモデルハウスはマルマインハウスが大切にしている「わが家への誇りと愛着」を感じていただきたいというこれまでの想いと、共働きや在宅ワークなど現代の生活パターンを意識した上でプランをしています。

ヌックや階段ベンチ、フリースペースなど心地よく愉しい空間や、「HEAT20 G2グレードの断熱性能」による快適さ、「家事動線・生活動線を考慮すること」による快適さ、「心地よいとおもうデザインに囲まれる」などの快適さをご体感いただけます。

マルマインハウスの分譲地が気になる、デザインや機能面などどんな家なのか見てみたいという方はぜひ一度ご来場ください。

関連情報
モデルハウスはこちら来場予約

その他、定期的にいろいろなイベントを開催していますので、気になる内容のものがありましたら、お気軽にご予約の上、ご来場ください。

関連情報
イベント

2025.05.01

ブログ一覧に戻る

おすすめの関連記事