ぐっすり眠れる寝室づくりのポイント。照明や広さはどう工夫する?
寝室は、一日の疲れを取り、体や心をリラックスするための大切な場所。
「ベッドに入ってもなかなか寝付けない」「気持ちが落ち着かず、すぐ目覚めてしまう」
このような生活を送っていませんか?ストレス社会といわれる現代においては、良質な睡眠を実現するための”寝室づくり”が欠かせません。
ぐっすり眠れる寝室をつくるためのポイントは、「照明・色・広さ」の3つ。
安らぎを感じられる寝室の広さやベッドの位置、視覚的に気持ちを和らげてくれるようカラーコーディネートを工夫することで、毎日の眠りを快適にすることができます。
今回は、注文住宅だからこそできる、快適&癒しのある寝室づくりのアイデアをご紹介します。
間接照明でつくる、柔らかい光の空間
寝室を心地よい空間にするために欠かせないのが、間接照明。ベッドの真上に照明があると、横になったとき眩しさで不快に感じてしまいます。横になっても眩しくない明るさを演出するためには、壁面を活かして間接的に光を落とすのが効果的です。
こちらの寝室は、ベッドで横になったときに照明が眩しくならないよう、ダウンライトを壁側や入口付近にのみ配置。壁から部屋全体に広がる優しい光は、心を落ち着かせて、心地よい眠りへと導いてくれます。
また、お部屋のインテリアや天井は、ブラウンやグレーといったダークトーンで統一。暗めの色は、高級感ある落ち着いた空間に演出する効果があります。リビングやダイニングとはことなり、シックで落ち着いた雰囲気を演出できるのも、寝室ならではのアイデアといえるでしょう。窓は大きすぎない横型タイプを選ぶことで、朝は優しい光で目覚められるという魅力もあります。
天井からの光のグラデーションで、ぬくもりを演出
一般的なお部屋では、天井にシーリングライトが備え着けてあったりと、照明を付ける場所が限られていることも多いはず。しかし、寝室は行動的な時間から、安眠へと導くための役割があるため、明るすぎる照明は睡眠の邪魔になることがあります。
こちらの寝室では、天井に段差をつけて間接照明を設置し、ベッドに直接ライトが当たらないように工夫。天井から広がるやわらかい光のグラデーションで、寝室にぬくもり感を与えています。
また、ベッドの左右にあるペンダントライトは、コードを長く垂らして、低い位置から狭い範囲を照らすように配置。シェードが小さいペンダントライトを選ぶことで、横になったときに、手元だけに光を届けてくれます。お休み前にベッドで読書をしたり、お茶を飲んだりと、リラックスタイムを楽しめるのも魅力といえるでしょう。空間に立体感が生まれるほか、手元の光は眠くなったらすぐに消せるのも嬉しいポイントです。
また大きな掃き出し窓もあるので、夜はカーテンを閉めてぐっすり、朝は明るい太陽の光を浴びてすっきり目覚められるはずです。
光とベッドの高さを工夫して、おこもり感のある寝室に
寝室をゆったり落ち着く空間にするために、ベッドを置いても余裕のある広さにしたいもの。しかし、寝室が広すぎると安心感が無く、落ち着けないという方も少なくありません。
こちらの寝室では、ベッドとクローゼットの境界線に段差を設けて、小上がりになるように配置。天井が少し低くなり、広さもあえてベッドの大きさほどのスペースとすることで、ロフトのような”おこもり感”が出て、安心感のある空間を演出しています。
また、ベッド横のライトはあえて壁面に当てることで、寝室全体をやさしい光が包むように設計。ベッドの足元から部屋に上る幻想的な光は、お部屋を上質な空間に仕上げてくれるアイデアのひとつです。温かみのある暖色系のライトはリラックス効果があるので、自然な眠りへと誘ってくれるでしょう。
寝具には、ナチュラルなベージュ色や白を使って、統一感のある空間に。外からの音や光が気にならないよう、高窓や縦長窓を採用したのもこだわりのポイントです。
安眠を誘う、爽やかなブルーのクロスを取り入れて
リラックスできる寝室を作るには、壁紙や家具などの”色”にこだわることも大切です。取り入れる色や配色によって、お部屋の雰囲気や心理的効果が変わってくるので、寝室に適したカラーコーディネートを心がけましょう。
こちらの寝室では、深みのあるブラウンと白を基調とした部屋のなかに、爽やかなブルーのアクセントクロスを配置。青には、心やホルモンの動きを鎮静化して、安定させる効果があるといわれているため、寝室にぴったりの色といえます。
天井や床のブラウンは、安心感や安定感、心身のリラックスが得られる色とされており、ブルーとの相性も◎。インテリアとよく馴染みつつも、夜になると気持ちのよい眠りをもたらしてくれるでしょう。
小上がりを寝室として使うアイデアも
「ベッドよりも敷布団で眠りたい」という人も多いですが、「フローリングに布団を引くのは気が引ける…」「1部屋をすべて和室にするのはちょっと…」と悩んでしまう人もいるのではないでしょうか。
そんなとき、洋室の片面に小上がりを設置するというアイデアがあります。こちらのお家の場合は小上がりの床には調湿作用と断熱性の高い杉を使用しているのですが、小上がりに布団を敷いてベッドとして使えるほか、布団をしまえば洗濯物を畳むスペースに。タタミであれば昼寝スペースとしても活用できます。
フローリングと段差を設けることで、睡眠時に床のほこりが気にならないほか、個室のように睡眠のための空間が仕切られるので、眠りに入りやすくなる効果も期待できます。子供が小さいうちは、小上がりを使って家族みんなで一緒に寝るのも良いかもしれません。
一日を長く過ごす場所だからこそ、寝室づくりにこだわりを
人は、人生のうちの3分の1を睡眠に費やすといわれています。しっかりと睡眠習慣を整えるためには、体や心がリラックスできる寝室空間が不可欠です。とくに、Withコロナ時代となったいま、ライフスタイルや心にも変化が表れている方も多いはず。毎日のストレスを解消して、心身の健康を維持するためにも良質な睡眠へ導く寝室づくりにこだわりましょう。
とはいえ、寝具やカーテンの色などはすぐに変えることができても、壁紙や窓の位置、照明の位置は、住み始めてから変えるのは大変です。
マルマインハウスの注文住宅であれば、間取り作成の段階から、睡眠の質を重視した寝室づくりが可能になります。寝室の照明や広さ、色なども工夫できるため、心も体もリラックスできる空間を叶えることができるのです。
「ぐっすり眠れる寝室にしたい」「生活リズムが整う家にしたい」という方は、ぜひマルマインハウスの注文住宅についてお気軽にご相談ください。ご家族さまのライフスタイルやご予算などを踏まえたうえで、体と心が整う”本当に暮らしやすい家”をご提案いたします。